
普段の生活が難しい中でこころの元気を保つためのコツ
新型コロナウィルス感染症の影響から、これまで通りに日常生活を送ることが難しい日々が続いています。 ストレスを感じる状況が続き、日々の生活がワンパターンになりがちで、「なんとなく、こころの元気がなくなってきた」という方も多いのではないでしょう...

活動すること、しないことと、こころの元気との関係
今回の記事では「なぜ活動しないと元気がなくなるのか」のメカニズムをご説明していきます。 まずは活動自粛や新型コロナウィルス感染への不安がストレスとなっている佐藤さんと鈴木さんの事例で見てみましょう。 元気の出ない佐藤さん 活動自粛のために好...

自分の生活パターンを振り返ってみよう
今回は、人の行動がその人の気分に影響を与えるメカニズムを見てみましょう。 以下に紹介する図は、前回の記事で紹介した佐藤さん、鈴木さん、高橋さんの事例を「その人が置かれている状況」、「その人のした行動」、「その結果」、の3つの視点から整理した...

「3つの密」に当てはまらない「安全な活動」を考えてみよう
自分の行動パターンが整理できたら、次は行動の幅を広げるために「3つの密」に該当しない安全な活動を考えてみましょう。 色々なアイディアを出すためには、いくつかコツがあります。今回の記事では、みなさんがご自身で「やってみたい」と思える安全な活動...

自分だけの行動プランを作ってみよう
前回の記事では、元気が出そうな行動をたくさんリストアップすることに取り組みました。 今回は「もしその行動をしたら、どれくらい楽しそうか、または達成感を感じられそうか」という視点からリストを見直していきましょう。リストを点数化し、実際に行動に...

【まとめ】こころの元気を保つための生活と行動のコツ
「行動活性化」シリーズでは、新型コロナウィルス感染症の影響からこれまで通りに日常生活を送ることが難しい日々が続くなかで、こころの元気を保つための方法について紹介しました。 以下にポイントをまとめたので、ぜひ実践してみてください。 こころの元...